元祖戦闘マシーン

ポケモンのブログを投稿していきます!!

シーズン23使用構築 メガバシャーモごっこ 最終64位 レート2089

シーズン23使用構築 メガバシャーモごっこ 最終64位 レート2089

 

こんMEM! ばどちょです。今回はレギュレーションHで最終2桁をとることができたので記事にしようと思います。

推しの子、あと2話で終了ですけど、満足できるような結末を期待!

 

 

使用構築

 

順位

Image

 

 

構築経緯

1.レギュレーションHにおける対面構築は

のような並びを使っていましたが、どうしても選出やテラスのかみ合いになってしまうことが多く、勝率を伸ばすことはできませんでした。

そこで状況さえ整ってしまえば、全員を倒せる 瞑想+アシストパワーをエースとして採用しました。

スタンパだけでなく受け+攻めのような構築にも出せるのが魅力的だと思い軸にしました。

どくびしが流行していたのでラムの実を持たせました。

どくびしと同様に終盤増えたのあくびにも強くこの持ち物選択は正解だったと思います。

 

2.を通すプランとしてステルスロックがあるとスムーズに全抜きできると考えました。ステルスロック要員としてはに強い オボンの実に決定しました。

 

3.初手が決まったので3体目は

・初手でステルスロックのまきあいになることを踏まえた上でストッパーになれる

・スイーパーになれる

・対面性能が高い

の3点を満たした 命の珠+剣の舞にしました。この3体を構築の軸として決めました。

 

4.を通しにくい構築としては 悪のテラスが多い入りの構築だと思ったのでそれらに出していけて地面の一貫も切れる アンコール+竜舞スケイルショットを裏のエースにしました。

 

5.系統やが出しにくい入り、受けループを倒すために

嘘泣き+シルクのスカーフを採用しました。

 

 

6.ラストの枠は 

・構築全体でSラインの上昇

展開をする以上初手ににあまり来てほしくないので選出画面で威圧を放ち、来にくくする

・厄介なエスパー技の一貫を切れる

の3点を満たしている 気合いの襷にしました。

 

 

個体解説

エスパトラ

テラスタイプ 炎

特性 加速

持ち物 ラムの実

性格 図太い

努力値 197(212)-x-123(252)-122(4)-81(4)-130(36)

S+1で最速マスカ抜き

技 アシストパワー テラバースト 瞑想 羽休め

 

構築のエース。

ステルスロックと合わせて瞑想を積んでアシストパワーを打つだけ。

は特殊耐久が低いし、にはステルスロックと合わせて倒せるという形で同速やテラスのかみ合いをなるべく回避してスタンパと戦うことができるのが最大の魅力です。

持ち物のラムの実ですがこれがすごく生きる機会が多く、終盤流行していたどくびしに強いのは勿論、 のような構築でもどくびしを使ってきたりあくびを打ってきたりしたのでそれを無視して全抜きにつながりました。この持ち物選択は正解だったと思います。

周知の事実ではありますが天然勢でもにはアシストパワーの威力上昇は反映されるので無理矢理瞑想を積んであくびをシャットアウトして戦うことができました。

4災や伝説のパワーで潰されることがない環境では耐久に振って瞑想するだけでもかなり動きやすいように感じました。

耐久をここまで振るとサポートなしの状態でも瞑想で結構な範囲を起点に出来ますがのノーマルテラスブラッドムーンはパワーが高すぎて起点にするどころか、吹き飛ばされてしまうのでそれだけ注意ですね。火力アホすぎ。

ちなみに不意の悪テラスで終了しますので注意が必要です。

調整はどこからか拝借したものですが参考元を覚えてないです。問題があれば削除します。

加速+炎っていうと、7世代の相棒の彼を思い出しますね。

 

 

ブリジュラス

テラスタイプ フェアリー

特性 持久力

持ち物 オボンの実

性格 慎重

努力値 197(252)-125(0)-150(0)-x-128(252)-106(4)

技 ドラゴンテール ボディプレス バークアウト ステルスロック

 

この環境における対面構築が苦手とするに対して後投げでき、試合のテンポをとっていけるステルスロック要員です。

この構築は初手の率が異常で 終盤流行していたどくびしが何度も何度も出てきました。それに対して初手を合わせてステルスロックドラゴンテールで試合のテンポを取るようにしていました。

バークアウトはに嫌がらせをする意味はありますが、1番の理由はに対して

バークアウト→大地の力を余裕で耐える→ステルスロックやボディプレスで切る→大地で倒される→cが下がった状態で場に残せばの起点にできるといった形です。

ミラーの眼鏡流星群で出落ちを防いだり、バークアウトを対面で外してもリカバリーが効くようにHD特化の配分としました。

レギュレーションHはポケモンの数値が低いので起点作成なのに2タテしちゃったみたいなこともありました。

 

ミミッキュ

テラスタイプ ステラ

特性 化けの皮

持ち物 命の珠

性格 陽気

努力値 131(4)-142(252)-100(0)-x-125(0)-162(252)

技 じゃれつく かげうち 剣の舞 呪い

 

基本選出ラストのスイーパー兼ストッパー。

基本的には3番目に出してラストを締める形で使ってました。

バトンやギミック対策で呪いにしていましたが、ラストで出すことが多かったので

普通にシャドークローやドレインパンチにすればよかったです。

が悪テラスにひっかかってしまうのでそれを弱点ついて倒すことができるのは大きなシナジーだと思います。

この近辺の素早さはこのルールでは割と激戦区なので最速で使っていました。

ミミッキュの使用率、1桁後半だと謎の安心感。

 

カイリュー

テラスタイプ 地面

特性 マルチスケイル

持ち物 いかさまダイス

性格 意地っ張り

努力値 167(4)-204(252)-115(0)-x-120(0)-132(252)

技 スケイルショット 地震 竜の舞 アンコール

 

補完エース枠。

あたりは明らかに悪のテラスが多かったのでそれらが見えたら

の代わりに選出することが多かったです。

流行していたどくびしを踏まない第2のエースでステルスロックと合わせたアンコール竜舞が非常に偉かったです。

アンコール+竜舞は対面構築が苦手とする絡め手にも強く、

と会わせてこだわり技を起点にすることもでき構築とも合っていました。

ラスタルに負担をかけやすい地面にしました。

 

の出番が多かったので選出率は控えめでしたが、出した試合はしっかり活躍してくれました。

カイリューが3タテしているシーン、本当にかっこいい。

 

ガチグマ

 

テラスタイプ ノーマル

特性 心眼

持ち物 シルクのスカーフ

性格 控えめ

努力値 189(4)-x-140(0)-205(252)-85(0)-104(252)

技 ブラッドムーン ハイパーボイス しんくうは 嘘泣き

 

破壊神。あたりは悪テラスが多くを選出したいですが、

などが同居しているときに選出しにくかったので特殊の崩しとして採用しました。

処理が面倒なに対しても専用の対策というほどでもない汎用性を保ったある程度の対策になります。

嘘泣きは前期の構築記事で見たものを参考にさせていただき、(現環境ではプレッシャーが多い)に対して崩しが行えるという点が非常に魅力的だと感じました。

受けループに対しても格闘は厳しいですが、その場合を通すという特殊の役割集中を考えていました。

(この構築は最終日に完成し、受けループと1戦もマッチングしなかったので勝てるかどうかは不明です。)

 

 

 

マスカーニャ

テラスタイプ 鋼

特性 新緑

持ち物 気合いの襷

性格 陽気

努力値 151(0)-162(252)-90(0)-x-91(4)-192(252)

技 トリックフラワー はたき落とす 不意打ち テラバースト

 

最後に入ってきた諸説枠。

構築単位で足りない素早さライン、に対する選出画面での圧力、エスパー(ワイドフォース、ルミナコリジョン)の一貫きり、そしてへの1つの処理ルートとして採用しました。

しかしながら、選出画面にいる相手のが持久力だったときに萎えるので選出率は控えめでした。

初手にが来にくくなってステルスロック展開を妨害されにくくなったのはよかったです。

この環境の気合いの襷枠、難しすぎるっぴ。

 

 

重いポケモン

対面構築だとつらい!

 

シンプル地面テラスチョッキがきつい!

 

素早さラインが低いので上から殴られるだけでつらいです。

 

格闘全般

初手のに合わせられるとテンポとられてしまいます。

 

選出パターン

8割くらいこれ。 初手はが多めです。

 

 

が通しにくい構築にはこれです。

 

 

@1

受けループにはこれの予定でした。

 

 

or @1

入り(といってもたくさんあるのですべてのパターンは網羅できないです)にはこんな感じ。

が大体エースのどちらかを通せるようにしていました。まもみがではめられると萎えるので呪いは結構出してました。

 

@1

入り サイコフィールドパにはこれでいきます。

しかしこれも種類が多くすべて網羅できないので大体のイメージ。

例 サイコフィールドパにがいるとステルスロック要員のことが多いので

の選出は控えていました。(見た目でエスパー技の一貫切ってワイドフォースをとがめるだけでもいいので)

 

 

感想

レギュレーションHとても難しいルールでした。

パワーが低い環境で受けポケモンが強く、対面構築には厳しかった(主観)と思います。

のスタン系はミラーや型のかみ合いが難しく、自分には扱えなかったので

ステルスロック+瞑想という再現性のある動きで戦うことを決めました。

自分の信じたラムを最後まで信じて結果につながったことはよかったです。

このルールはラムの実エースが強いかもしれませんね。

余談なのですが、今回のステルスロック+加速エースという構築は

7世代の頃使っていた 襷ステルスロックランドロス +メガバシャーモ+ ミミッキュZ持ちミミッキュの選出に近くてちょっとうれしいです。

ツイッター @Mado_poke0408

 

スペシャルサンクス

育成を手伝ってくれ通話してくれた ぐらんくん

たくさん通話してくれた おとぎんさん

育成を手伝ってくれシーズン終了後お祝いの言葉をくれた H.Tさん

いつもツイッターやディスコではなしてくださる皆様

ここまで読んでくださった皆様

ありがとうございました。

 

 

おまけ

今回紹介させていただくのは

僕たちは勉強ができない です!

この作品はジャンプで連載されていたラブコメ漫画です。

主人公の成幸くんは家があまり裕福ではなく、大学進学にかかる学費を免除するVIP推薦の制度を使おうとしていました。

その推薦制度を獲得するために校長先生から言われたのは「2人の子の教育係をすること」でした。

その2人は、文系科目がからっきしできないのに文系大学志望の緒方理珠

理系科目がからっきしできないのに理系大学志望の古橋文乃でした。

この2人に対して主人公が向き合っていく物語です。

他にもヒロインがいて、主人公と中学生の頃から仲がいい運動神経抜群の

武本うるか、学校のOGで浪人生の小美浪あすみ、女性教師で生徒の憧れの桐須真冬が該当します。

なんとこの作品のいいところは、全員分のルートが用意されています。

作品の中ですべてのヒロインに焦点をしっかり当てていてそれが最後に生きてきます。

ジャンプでラブコメって珍しい。

自分が1番好きなのは古橋文乃ちゃんです!

 

 

もう1個!

1回紹介したことあるのですが、自分がラブコメの中でも終始読んでいて面白かった作品がありましてそれが寄宿学校のジュリエットです。

寄宿学校のダリア学園、敵対する2つの国の生徒が住んでいます。

東和国寮1年生のリーダー犬塚露壬雄←主人公

ウェスト公国寮1年生のリーダージュリエット・ペルシア←メインヒロイン

勢力自体は対立していますがこの2人は恋仲です。

ばれてしまったら学園からは追放されてしまいます。

ばれないように秘密で恋人の時間を作ったりハラハラする展開も多いですが、それ以外は割と純粋なラブコメ漫画です。

この作品のいいところは3つあります。

 

・1つめはヒロインが多彩でかわいい!

メインヒロインのペルシアは真面目な性格で融通が利かないところもありますが、犬塚に対する気持ちは本物ですし少し不器用ながらも頑張っているところがとても好感が持てます。

他にも魅力的なヒロインがたくさんいます。

後、メインヒロインがかわいいラブコメは名作です。

 

・2つめはコメディ要素がしっかり合って楽しく読める!

ブコメはどうしても飽きがちなところがありますが、主人公とメインヒロイン以外のキャラも性格がいいキャラが多かったり、しっかりと笑えるシーンが多く用意されています。

 

・3つめは禁断の恋というテーマです!

交際していることをばれてはいけないのは意外と他のラブコメではない展開です。ついにばれるか!?とハラハラしたり、ばれてしまったらどうなるんだ!?とすぐ先の展開を見たくなる作品でした。

マガジンポケットの無料分で毎日読むのを楽しみにしていました。

久しぶりに11月に読み返そうかなと思います。

ではまた!